|
 |
プロフィール |
Author:LEC静岡本校
〒420-0857 静岡市葵区御幸町3-21 ペガサート TEL : 054-255-5001 FAX : 054-255-5717
|
|
 |
|
LEC静岡本校ブログ 資格の総合スクール、LEC静岡本校Staffによるブログです。資格情報から日々の暮らしまで! |
【お知らせ】台風21号接近・通過による実施講義や営業時間への影響について |
台風21号の接近・通過により悪天候が予想されますが、各本校とも通常通り営業・講義を実施する予定です。
ただし、天候や交通機関の乱れ等の状況によりましては、休校、営業時間の短縮、講義の中止等の対応をさせていただく場合がございますので、ご来校を予定されている場合には必ずLEC静岡本校のホームページを事前にご確認いただきますようお願い申し上げます。
また、ご来校される場合にも、常に安全を優先され、くれぐれも無理な出席はなさらぬようにお願い申し上げます。
|

椛島講師来校イベント |
椛島講師来校イベントは大盛況に終わりました

10月21日に開催された椛島講師イベントは大盛況に終わりました。 18時半からの開始で足元が悪い中、25名が参加して下さいました。 椛島講師と言えば・・・社労士講座のアイドル的な存在です。 開始の1時間以上前から、会場はワクワクドキドキ に包まれていました。 こんな華やいだ 1301教室は見たことないですっ 
そこへ椛島講師登場 椛島講師の講義が始まると、皆さんすぐに表情が変わり、真剣に聞き入っていました。

今回のテーマは 見えてきた!“労働関連改正法の全貌”~働き方改革が目指すものとは何だ?~ 9月8日に労働政策審議会で提示されたばかりの働き方改革関連法案の概要を紐解きます。
そもそも働き方改革とは・・・ 一億総活躍社会の実現に向けた最大のチャレンジであり、日本の企業や暮らし方の文化を変えるもの【厚労省HPより】 この働き方改革の先に何があるのか?までを約1時間程講演頂きました。 第二部では、ガイダンス後に質疑応答の時間を設けて、勉強方法の相談等応じて下さいました。
受講生さんの感想
画面を通して見ていた方を生で見れたので嬉しく感じた。
初学者の自分に合った教材の使い方、勉強の仕方を教えてもらって良かった。
椛島先生を信じて教えて頂いたやり方で頑張ってみようと思います。
社労士を目指している人だけでなく、働いている人みんなに役立つ講義だったと思います。
また椛島先生の講義を静岡で聞きたいです。
椛島講師の講義で好きな点が3つあります。
横断的な話を随所に織り交ぜて解説して下さる。
その制度がなぜそうなっているのかといった『なぜなら論』を説明してくださる。
受講生を指名して答えさせる事。 今回の講義は短いながらも、上記3つが網羅されており、楽しくも緊張感を持って受講できました。 ありがとうございました。

椛島講師は最後まで、受講生さんの個別の相談をはじめ、記念撮影やサインにも快く応じて下さいました。 椛島講師!本当にありがとうございました 次は静岡本校で是非道場を開催して下さい
|

【土地家屋調査士】宅建士・司法書士試験の受験生・合格者向け土地家屋調査士個別相談会 |

宅建士・司法書士試験の受験生・合格者向け土地家屋調査士個別相談会を実施します。
【宅建士】 × 【土地家屋調査士】 宅建士と合わせて取得すれば、キャリア拡大に有利であり、独立開業も可能です。 例えば「所有する土地の一部を売りたい。」「新築住宅を築造した。」など、不動産を「商品」として扱う様々な場面で表示登記を行わなければならない状況に出くわします。「土地家屋調査士」は宅建業と密接な繋がりがあるため、宅建に調査士の専門知識をプラスすることでビジネスチャンスの幅をさらに拡げることができます。
【司法書士】 × 【土地家屋調査士】 司法書士と合わせて取得すれば、キャリア拡大に有利であり、長期的な活躍の場が期待されます。 登記関係業務は、「表示に関する登記」と「権利に関するの登記」に分類できます。不動産の始まりを土地家屋調査士が登記簿に公示し、物権変動の詳細を司法書士が登記簿に公示していくことで、上記分類を士業でも棲み分けをしています。 同じ不動産登記法を受験科目に持つ2つの資格をワンストップサービスで提供できるようになると、仕事の幅が拡がるだけでなく、地域に密着した実務家として法務事務を提供でき、長期的な活躍の場が期待されます。
【日時】 10/21(土)14:00~15:00、10/28(土)14:00~15:00
【会場】 LEC静岡本校
*参加無料・予約不要です。 *お一人様20分程度の個別相談です。実施時間内におこし下さい。
|

受験生へTips 「第1回」 |
弁理士試験受験生へのTips「第1回」
こんにちは。弁理士担当 遠藤です。
先日、受講生とお話をしていたところ、弁理士の勉強方法や講師達のコメントとか とにかく情報としてあるなら知りたい!という要望をいただきました
遠藤は考えました
自分も受験生で、毎日のようにチェックしている内容を同じように勉強している受験生へお伝えできないだろうかと
そ・こ・で!
これから不定期ではありますが、「受験生へTips」と題しまして、ブログに遠藤が知っている情報をありったけ更新したいと思います 
ご質問や知りたいこと、もっとこんな情報あると助かるんだけど・・・的なことでもなんでも受け付けますので、もしありましたら遠藤指名で静岡本校へTEL 下さい (054-255-5001) ※ブログへコメントくださった場合対応がが遅くなってしまいますので、よろしければTELでお願いします!
今回は記念すべき「第1回」ということで、以下の情報をご案内します!
YouTube情報
【LEC弁理士】平成29年度論文式筆記試験 解答速報会
【#LEC弁理士】平成29年度論文本試験について佐藤卓也LEC専任講師が語る!
【#弁理士】平成29年度 論文試験合格発表を受けて
☆おまけ☆
【#弁理士】講師直関インタビュー!佐藤卓也講師♪その①
ブログ情報
納冨先生 https://miwa-noutomi.themedia.jp/?_ga=2.86615256.1703915109.1507440386-2123136453.1424482642
馬場先生 http://baba.hatenadiary.jp/
水崎先生(アメブロ) https://ameblo.jp/shin-mizusaki/
私はYouTubeでLECの関係チャンネルを登録している為、新しい情報が入ると更新されます! 若干遅くなる場合もありますが、ご参考にしてください!
私的には、佐藤先生に習っていた部分もあり、情報が佐藤先生よりですが・・・笑っ YouTubeをご覧頂ければ、多くの先生がコメントや案内をしていますので、好きな先生がいらっしゃれば検索してみて下さい!
ブログの更新は先生方によりますが、私は馬場先生のブログを受講生として読んでいます。
試験の内容や、ご自身が受けたときの気持ち・他の受験生の様子などを語ってくれるので安心できますし、喝ももらえます。 勉強の仕方を知りたいからブログを読むというよりは、同じ仲間や応援してくれる先生方たちがいるということを感じられる気がします。静岡受験生は1人で勉強を頑張る方が多いので、相談相手や悩みを共有することができるブログなどを見るのはいい気分転換になるのではないでしょうか?
さみしがり屋な遠藤は先生たちの応援に日々力をもらっております
今年の口述試験が間近に迫ってきましたが、準備はよろしいでしょうか?
私も来年こそは緊張で胸を膨らませるくらいの気持ちで、年内中にできる勉強に力を注いでおります!
みなさん!がんばりましょー!!!    
次回もお楽しみに!
|

弁理士交流会実施後のご報告 |
弁理士交流会のご報告

10月7日(土)17時より弁理士交流会を実施いたしました!
参加いただいた方々本当にありがとうございました
弁理士試験に合格し、現在弁理士として活躍されている方々 や受験勉強に悩む子羊さん が集合し、 多くの貴重なアドバイスを聞いたり受験生あるある話で盛り上がったりあっという間の素晴らしい2時間を過ごしました
交流会なので、雑談に近い感じでしたが・・・私遠藤は頑張って(自分の為に笑っ)多くの質問をさせていただきました
交流会の会話の簡単な流れとして
自己紹介 弁理士のお仕事 勉強の仕方 苦労したこと 短答・論文・口述それぞれに対する勉強の進め方 合格する為にどうするか
上記のようなざっくりとした内容を飛び飛びでお伺いしました!
いろいろなバックグラウンドをもつ方々が集まっていただき、それぞれの受験経験や苦労話などを語っていただきました。
やはり弁理士試験は難関試験といわれるだけあり、合格者の方々も最終合格までに平均6年~8年ほど時間を要したそうです!
それだけの気力を保つのは並大抵の努力ではなかったと思います・・・すごい!
更に家庭の事情や仕事の関係で勉強を続けていくことが難しい時期もあったとのことですが、それぞれ工夫をされていました!
食べ物をつまみ、くつろぎながら私は聞きたかった核心にぐいっと攻め込み質問をしました!  
それはずばり「どーしたら合格できるのか?」  
やさしく教えて頂いた回答をわかりやすく質問形式にしてみます!
Q 弁理士の勉強で一番苦労したところは?
A 論文 【合格者の方それぞれですが、短答よりも論文で突破できない思いをされている方が多いようです。短答は過去問をとにかくしっかりと解くこと!。 でも・・・足きりが無い時代の合格者なので、今はどうかな?と苦笑されました 頑張らねば!そして口述は練習あるのみだそうです。多くの方が足止めをされてしまう論文へのアドバイス 論文は『特許庁からのラブレター』(H様より)(名言! )だから、何を聞きたいのか?どのように応えることで相手は手紙だけで自分の考えを理解してくれるのか?そこにたどり着くまでに時間を要するとのことです!恋にアマチュアな私には難問ですが、逆に相手の気持ちを汲み取るという考え方で問題を解くと少し気が楽になりますね。特許子ちゃんや意匠君そして商標さんからの愛の言葉を真摯に受け止め、返信を分りやすく書けるようになりましょう!】
Q 勉強は朝型?夜型?虫食い時間型?はたまた週末まとめて型?
A ①仕事・学校終わりにLECで勉強 ②移動時間中にまとめて勉強 ③Lゼミを利用
【勉強時間は各自勉強できるペースを考えて進めていたようで、どれがいい!というよりは、自分の勉強する時間を確保する事が大事とのことでした!「継続は力なり!」=「毎日すこしずつ」でもできなかった事を悔やむことはしない方が良いそうです。ストレスをためないことが何よりも継続への力を持続する糧となるんですね!自分に合ったストレス解消法とかもあるといいかもしれませんね♪私は夜型から朝型にかえた人なんです。眠たい時の記憶よりも朝に勉強したことのほうが覚えてる気がして・・・コレばっかりは好みですね!ストレス解消は映画をみたり散歩したり、友達とおしゃべりしたり。リラックスすると脳は嬉しくて、勉強にも精を出してくれることでしょう!】
Q 論文の書き方で重要なことは?
A ①条文番号を書く ②わからない事は書かない ③先に結論を書く(本番は時間がないから)④みんなが書けることは書く
【論文は特実・意・商と論文試験時間が違います。そのため、書く方法や準備が必要です。答案構成を仕上げないと、書き出しても結局結論が最後分らなくなるので、必ず時間がかかっても答案構成をし文章を考えてから書き出す。そして、過去問や答練で何度か間違えた問題や条文などは自分で『まちがいノート』を作っておくとよい!とのことです。H様から実際にノートを見させていただきましたが、青本をコピーして貼ってあったり、マーカーチェックをしていたりと、さすが合格者の勉強法だなぁと感心しました。 結論を最初に書くのは、実際の試験時間中に要件あてはめをしていて時間がなくなってしまう場合があるので、というこです。筆力を上げるために1問ずつ全書きをする仲間もいたそうです!時間が無いときの為に、答案構成を〇〇分でできるように!と練習する事はとても重要だそうです。そして、なんといっても題意把握が必須。ラブレターの返信の練習をしないとですね! 】
Q 相違点と留意点の違いは?
A 相違点はAorBをきいていて、留意点は更にそこからうまれる細かい違いを問うてる
【問われる問題文の違いにより書く文章の長さや問われている文章は違ってくるので、細かい部分ですが日本語の違いをしっかりと把握し、問われている内容にピンポイントで答えられるようにする必要があるそうです。弁理士は明細書を書く事で、権利を生み出しますが、その文章により権利範囲が変わってくるのはあたり前のようで実は難しいことなんですよね!日本語のスペシャリストになるわけではありませんが、そのぐらいの気持ちで、細かい言葉の言い回しを理解する事が、問題の題意把握が容易になると私は感じました。】
Q 過去問はいつどんな内容を解きましたか?
A 年内⇒特許庁の弁理士試験過去問 年明け⇒LECの自作問題(模試等)
【過去問は必ず解く必要がありますが、解き方が重要なようです。ただ解くだけではなく、1問ずつ題意把握をする事で答えを導く力がつくようになるとのこと。LECは自作問題ですが、細かい部分は気にしすぎると時間が足りなくなると多くの講師の言葉がありますのでほどほどに。そして、改正法は必ず試験前に確認すること!(経緯が重要で、論文等で問われやすいし、実務においても、経緯を知っていることは、弁理士の戦う力として重要なようです。)】
Q 口述試験の勉強はどうしましたか?
A 口述試験の過去問を受験生どうしで質問し、実際に声にだして練習
【口述試験の相手役は一緒に勉強する仲間が一番いいようです!Lゼミに参加している場合は、仲間同士が一番いいようですね!しかし「勉強仲間がいないよ・・・」という方は友達や家族の方の協力を得るといいそうです。相手が勉強していない場合は助け舟が出ない分、結構練習になるそうです(ただし、夫婦間で練習すると険悪なムードになることもあるそうなので、気をつけて!) 静岡本校でも、できるかぎり協力をさせていただきたいと思いますので、私も口述まで駒を進めた暁には面接練習日程を組みたいと思います!(←合格前にも相談に乗りますのでご安心を )】
沢山質問させていただきました!このまとめ方で皆様ご理解いただけたでしょうか 
私は、いろんな悩みを相談することにより実際に弁理士の方々も同じように苦労をされていたことや細かい軌道修正の仕方を聞けた事が本当に嬉しかったです!
そして、弁理士の方々の実際に働いている様子などを聞く事で、試験勉強への気持ちがぐっと強くなりました!  (実際には知財部であんまり活かせないよ・・・というお話しなどもありましたが、それでも皆様の目は未来へ向いていました!
弁理士合格者の方々が受験生の相談に乗ってくださると快くお受けくださいましたので、ご希望の方は担当 遠藤までご連絡ください!橋渡しをさせていただきます
そして 勉強を頑張る皆様! 今回参加したかったけどこれなかった皆様!
次回の弁理士交流会へ参加下さい!(次回は年明けくらいに予定してます! )
ご質問がある方はいつでも 弁理士担当 遠藤までご相談くださいませ!
いやぁ・・・・それにしても楽しい時間でした!弁理士受験生・合格者だから分ることで笑いあえるって・・・幸せですね! そして、実際に働く姿を想像してみたりして・・・
合格者の方々も久しぶりにテキストを読んで懐かしそうな顔をされていました。私は懐かしさよりも追い込まれてきますが・・・笑っ
「絶対合格するぞ!」という気持ちを新たに勉強を再開する遠藤でした
以下交流会の写真です。※修正をさせていただいております。
 
 
☆この記事は随時遠藤が思い出した記憶を追加させていただきます♪変更ありますがすみません
|
|
 |
|